【初心者向け】Web制作の必須スキル!Chromeデベロッパーツールの基本的な使い方を徹底解説

WebDesign

HTMLやCSSを学び始めると、「デベロッパーツール」という言葉を耳にすることが増えてきませんか?「なんだか難しそう…」「黒い画面が出てきてよくわからない…」と感じている初心者の方も多いかもしれません。
しかし、デベロッパーツールはWebサイト制作の効率を劇的に上げてくれる、Web制作者にとっての必須ツールです。この記事では、特に利用者の多いGoogle Chromeのデベロッパーツールに絞って、初心者の方がまず覚えるべき基本的な使い方を分かりやすく解説します。

デベロッパーツール(開発者ツール)とは?

デベロッパーツールとは、Google Chromeなどの主要なウェブブラウザに標準で搭載されている、Webサイトの開発・検証・デバッグを行うための機能群です。ページのHTML構造や適用されているCSSの確認、表示速度の分析、JavaScriptのエラーチェックなど、Web制作に役立つ様々な機能が備わっています。

このツールを使えば、わざわざコードエディタに戻って修正して保存して…という手間をかけずに、ブラウザ上でリアルタイムに見た目を確認しながらHTMLやCSSを編集・検証できます

デベロッパーツールの起動方法

まずはデベロッパーツールの起動方法を覚えましょう。方法はいくつかありますが、どれも簡単です。

  • 右クリックから起動する: Webページ上の調べたい箇所で右クリックし、メニューから「検証」を選択します。これが一番直感的で、指定した箇所のコードがハイライトされた状態で起動するので便利です。
  • ショートカットキーで起動する:
    • Windows: F12 キー、または Ctrl + Shift + I
    • Mac: Command + Option + I
  • メニューから起動する: Chrome右上のメニュー(︙)から、「その他のツール」→「デベロッパー ツール」を選択します。
デベロッパーツールを起動した画面
デベロッパーツールを起動した画面

ツールは画面の右側、下側、または別ウィンドウで表示できます。作業しやすい位置にカスタマイズしましょう。

【初心者必見】まず覚えたい便利な機能3選

デベロッパーツールは非常に多機能ですが、初心者のうちは以下の3つの機能を覚えるだけで、学習効率や作業効率が格段にアップします。

1. 要素の検証とリアルタイム編集(Elementsパネル)

Web制作者が最もよく使うのがこの「Elements(要素)」パネル(下図の赤矢印)です。ここでは、ページのHTML構造を確認したり、どの要素にどんなCSSが適用されているかを調べたりできます。

ElementsパネルでHTMLとCSSが表示されている状態
デベロッパーツールのElementsパネルでHTMLとCSSを表示

デベロッパーツールの画面左側のElementsパネルにHTMLが表示され、右側のStylesペインにCSSが表示されます。
Elementsパネル内のHTML要素をクリックすると、その要素に適用されているCSSが右側に表示されます。

この機能が便利な場面:

  • CSSが効かない原因を特定したい時: 「なぜか文字の色が変わらない…」「レイアウトが崩れる…」といった場合、意図しないスタイルが上書きされていたり、スペルミスがあったりすることがあります。Elementsパネル右側のStylesペイン(上図の緑矢印)を見れば、どのCSSが適用されているかが一目瞭然です。打ち消し線で消されているスタイルは、他のスタイルによって上書きされていることを示します。
  • デザインの微調整を試したい時: 「このボタンの色を少し変えたらどう見えるかな?」「余白をもう少し広げたいな」と感じた時、Stylesペインの値を直接書き換えることで、見た目の変化をリアルタイムで確認できます。例えば、color: blue;color: red; に変更したり、margin: 10px; の数値を変更したりして、最適なデザインを探せます。
    ※注意:ここでの編集はあくまでブラウザ上での一時的なシミュレーションです。ページを再読み込みすると元に戻ってしまうため、変更内容は忘れずに自分のCSSファイルに書き写しましょう。

2. レスポンシブデザインの確認(デバイスモード)

現代のWebサイトは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど、様々な画面サイズのデバイスで見られるのが当たり前です。デバイスモードを使えば、PCのブラウザ上で様々なデバイスの表示をシミュレーションできます。

デベロッパーツール左上にある、スマートフォンとタブレットが重なったようなアイコン(下図の赤丸)をクリックすると、デバイスモードに切り替わります。

デベロッパーツールのデバイスモードでスマホ表示をシミュレーション
デバイスモードでスマホ表示をシミュレーション

この機能が便利な場面:

  • スマートフォンでの表示崩れをチェックしたい時: PCでは綺麗に表示されていても、スマートフォンで見るとレイアウトが崩れていることはよくあります。デバイスモードでiPhoneやAndroidなどの機種を選択し、表示を確認しながらCSS(メディアクエリなど)を調整できます。
  • 様々な画面幅でどう見えるか確認したい時: 画面上部のバーをドラッグすることで、任意の画面幅にリサイズできます。これにより、特定の画面幅でデザインが崩れるブレークポイントを発見しやすくなります。

3. JavaScriptのエラー確認(Consoleパネル)

「Console(コンソール)」パネル(下図の赤矢印)は、主にJavaScriptに関する情報を表示する場所です。HTML/CSSの学習段階ではあまり使わないかもしれませんが、「何かWebページがおかしいな」と思った時にエラーメッセージが出ていないかを確認する癖をつけておくと良いでしょう。

デベロッパーツールのConsoleパネルでエラーを確認
デベロッパーツールのConsoleパネル

この機能が便利な場面:

  • JavaScriptが動かない原因を知りたい時: JavaScriptのコードに文法ミスなどのエラーがあると、このConsoleパネルに赤いエラーメッセージが表示されます。エラーメッセージには原因究明のヒントが書かれていることが多いです。

まとめ

今回は、Web制作初心者の方がまず覚えておきたいChromeデベロッパーツールの基本的な機能と使い方を紹介しました。

  • Elementsパネル: HTMLやCSSの構造を確認し、リアルタイムで編集・検証できる。
  • デバイスモード: 様々なデバイスでの表示をシミュレーションし、レスポンシブ対応に役立てる。
  • Consoleパネル: JavaScriptのエラーなどを確認する。

デベロッパーツールは、Webサイトがどのような仕組みでできているのかを理解するための最高の学習ツールでもあります。
最初は戸惑うかもしれませんが、とにかく色々なサイトでツールを開いて、要素を調べたりスタイルを変えたりして遊んでみてください。
使えば使うほど、その便利さを実感できるはずです。このツールを使いこなして、Web制作の学習と開発を加速させましょう!

[参考ページ]
Chrome DevTools | Chrome for Developers

関連記事

コメントを残す





このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください