WebDesign

オリジナルの404エラーページを作成・設置する方法を解説します。静的なHTMLサイトとWordPressサイトの場合に分け、具体的な手順や記述例を紹介。SEOにも配慮した404ページでユーザー体験を向上させましょう。

HTML/CSS

Webサイトをダークモードに対応させるための実装方法を解説します。システムの設定に連動させる方法と、ページ内にダークモード/ライトモードを切り替えるボタンを設置する方法を、具体的なコード例を交えて説明します。

JavaScript/jQuery

webサイトを簡単にダークモード対応サイトにすることができる”Darkmode.js”の使い方を紹介していきます。“Darkmode.js”は、すでに出来上がっているサイトにも数行のコードを追加するだけでサイトをダークモードに対応させることができるライブラリです。

HTML/CSS

いろいろなブラウザのユーザーエージェントスタイル(UserAgentStyle)の違いによる表示のズレを統一するために、公開されているCSSリセットを利用する方も多いかと思います。 今回は、最近よく使われている各種CSSリセットについて、主なHTML要素への適用結果とそれぞれのファイルサイズについて比較してみました。

WebDesign

iPhone 12シリーズの登場以降、iPhoneのディスプレイサイズはバリエーションが結構多い状態になっています。 そこで今回は各モデルのiPhoneのディスプレイサイズを、モデル毎とディスプレイサイズ毎とでそれぞれまとめて集計してみました。

HTML/CSS

CSSのGrid Layoutを利用すると、シンプルなレイアウトから複雑なレイアウトまで色々なレイアウトを作成することができます。 この記事では、CSSのGrid Layoutについてなるべくわかりやすさを優先して、行と列がきれいに整列しているようなシンプルなレイアウトを作成する方法についてお話ししていきます。

WebDesign

BootstrapをWebサイトに導入してサイト内でBootstrapの各機能を利用できるようにするための準備の方法について紹介します。具体的な内容としては、CDNを利用する場合と、ダウンロードしたBootstrapのファイルをサイトに設置して利用する場合の二つの方法について紹介していきます。

WebDesign

Bootstrapを利用してレスポンシブなレイアウトを簡単に作成する方法について紹介します。Bootstrapを利用してレスポンシブなレイアウトを作成する際に押さえておくべき要素のうち主なものについて簡単に紹介した後、Bootstrapを使ってレスポンシブレイアウトを作成するときの具体的な実装例をいくつか紹介します。

HTML/CSS

主要なCSSフレームワークでデフォルト設定されているブレイクポイントについて調べたのでまとめてみました。紹介するCSSフレームワークは、Tailwind CSS, Bulma, Pure CSS, Skeleton, Bootstrap, Semantic UI, Materialize, UIkit, Foundationです。

WebDesign

「ちょっと大きなカラーピッカー」というカラーピッカーを作成しましたので簡単に使い方などを紹介したいと思います。 色を選択するカラーピッカーの部分が大きくなるように作ってみました。カラーパレットでオリジナルのカラーセットを作成することもできます。