WebDesign

Font Awesomeの中でも無料で利用できるFree版の使い方やアレンジの方法について、初めてFont Awesomeを利用する方でもわかりやすいように紹介していきたいと思います。Font Awesomeは簡単に利用でき、無料で利用できるFree版でも豊富な種類のアイコンを利用することができ、多くのサイトで利用されています。

JavaScript/jQuery

“Swiper”を利用することで、色々なエフェクトのついたスライダーを簡単に実装したり、ブレイクポイントを設定してレスポンシブなスライダー表示にも対応させることができます。 今回は現行のバージョン9について設置の方法から、設定方法、簡単なカスタマイズ例まで紹介していきます。

WebDesign

「ちょっと大きなカラーピッカー」というカラーピッカーを作成しましたので簡単に使い方などを紹介したいと思います。 色を選択するカラーピッカーの部分が大きくなるように作ってみました。カラーパレットでオリジナルのカラーセットを作成することもできます。

WebDesign

今回は、画質の変化を確認しながら画像のファイルサイズを圧縮したいときなどに便利な”Squoosh”を紹介したいと思います。“Squoosh”とは、ブラウザ上でも動作するGoogle製の画像圧縮・変換ツールです。

WordPress

WordPressの「functions.php」にコードを追加してカスタム投稿タイプを作成する方法を紹介します。

JavaScript/jQuery

Swiperは、色々なスライダーをサイトに設置することができるJavaScriptライブラリです。 そのSwiperの少し変わった使い方として、サムネイルをクリックすると選択された画像が拡大されて表示される画像表示をSwiperを利用して簡単に設置する方法を紹介します。

WebDesign

CodePenとは、ブラウザ上でHTML,CSS,JavaScriptのコードを記述し、その実行結果を確認したりすることができるサービスです。記述したコードや実行結果は、保存したり共有したりすることができます。今回は、CodePenで記述したコードや実行結果をホームページに埋め込む方法について紹介していきます。

HTML/CSS

CSSのGrid Layoutを利用すると、シンプルなレイアウトから複雑なレイアウトまで色々なレイアウトを作成することができます。 この記事では、CSSのGrid Layoutについてなるべくわかりやすさを優先して、行と列がきれいに整列しているようなシンプルなレイアウトを作成する方法についてお話ししていきます。

HTML/CSS

HTMLとCSSだけを利用してツールチップを設置する方法について紹介していきます。 ツールチップ内に表示させる内容を取得する方法として、HTML要素を利用する場合と、CSSの attr() 関数を利用する場合の二通りの方法について紹介していきます。

HTML/CSS

レスポンシブなレイアウトを作成する方法としてCSSのメディアクエリが使われることが多いかと思いますが、今回はCSSのメディアクエリを使わずにレスポンシブなレイアウトを作成する方法について紹介していきたいと思います。 簡単な例として、ディスプレイ幅に応じてカラム数を変化させる場合の記述例などについて紹介していきます。