簡単にダークモード対応サイトにできる”Darkmode.js”の使い方
webサイトを簡単にダークモード対応サイトにすることができる”Darkmode.js”の使い方を紹介していきます。“Darkmode.js”は、すでに出来上がっているサイトにも数行のコードを追加するだけでサイトをダークモードに対応させることができるライブラリです。
各種CSSリセットの比較
いろいろなブラウザのユーザーエージェントスタイル(UserAgentStyle)の違いによる表示のズレを統一するために、公開されているCSSリセットを利用する方も多いかと思います。 今回は、最近よく使われている各種CSSリセットについて、主なHTML要素への適用結果とそれぞれのファイルサイズについて比較してみました。
Bootstrapの使い方ガイド【Webサイト内でBootstrapを使うための準備をする】
BootstrapをWebサイトに導入してサイト内でBootstrapの各機能を利用できるようにするための準備の方法について紹介します。具体的な内容としては、CDNを利用する場合と、ダウンロードしたBootstrapのファイルをサイトに設置して利用する場合の二つの方法について紹介していきます。
Bootstrapの使い方ガイド【レスポンシブなレイアウトを作成する】
Bootstrapを利用してレスポンシブなレイアウトを簡単に作成する方法について紹介します。Bootstrapを利用してレスポンシブなレイアウトを作成する際に押さえておくべき要素のうち主なものについて簡単に紹介した後、Bootstrapを使ってレスポンシブレイアウトを作成するときの具体的な実装例をいくつか紹介します。
主要なCSSフレームワークでデフォルト設定されているブレイクポイントまとめ
主要なCSSフレームワークでデフォルト設定されているブレイクポイントについて調べたのでまとめてみました。紹介するCSSフレームワークは、Tailwind CSS, Bulma, Pure CSS, Skeleton, Bootstrap, Semantic UI, Materialize, UIkit, Foundationです。
「ちょっと大きなカラーピッカー」の使い方
「ちょっと大きなカラーピッカー」というカラーピッカーを作成しましたので簡単に使い方などを紹介したいと思います。 色を選択するカラーピッカーの部分が大きくなるように作ってみました。カラーパレットでオリジナルのカラーセットを作成することもできます。
「シンプルなリンクカードジェネレーター」の使い方
シンプルなリンクカード(ブログカード)のジェネレーターを作りましたので、使い方などについて紹介します。 シンプルなリンクカードジェネレーターは、リンクカードを作成したいページのURLを入力するとHTMLとCSSのコードを生成します。そのコードを貼り付けるだけでリンクカード(ブログカード)を設置することができます。
WordPressサイトにCSSやJavaScriptのファイルを読み込ませて利用する方法
WordPressで制作したサイトで、WordPressに元々含まれていない外部のCSSやJavaScriptのファイルを読み込ませて利用する際の方法として、推奨されているやり方について紹介していきたいと思います。CDN経由でのファイル読み込み方法とサイトに設置したファイルの読み込み方法についてそれぞれ紹介します。
WordPressのプラグイン”Easy Table of Contents”を使ってスクロールの現在地ハイライト表示ができる目次をサイドバーに固定表示する
“Easy Table of Contents”を利用してサイドバーウィジェットにスクロール現在位置のカレント表示ができる目次を固定表示させる方法を紹介します。その目次をアレンジする際のCSSコード例も紹介しています。また、”Easy Table of Contents”の”Sticky TOC”についても紹介しています。
HTMLのdetailsタグとsummaryタグで作るアコーディオン型UI
HTMLのdetailsタグとsummaryタグを利用してアコーディオン型のUIを作成する方法について紹介します。detailsタグとsummaryタグは比較的新しい要素なのでこれらのタグについての紹介から、これらの要素を使ってアコーディオンを作る方法、作成したアコーディオンをアレンジする方法まで紹介していきます。