WebDesign

Webサイトのフォームで、スマートフォンユーザーが入力しやすいように適切なキーボードを表示させる方法を解説します。type属性、inputmode属性の活用方法に焦点を当てて紹介。

HTML/CSS

HTMLのautocomplete属性は、ユーザーがフォームにデータを入力する際、過去に入力した内容やブラウザが推奨する値を候補として表示し、入力の手間を省くための便利な機能です。 この記事では、autocomplete属性の基本的な使い方から、指定できる値の種類、利用する上での注意点までを詳しく解説します。

WebDesign

HTMLフォームのバリデーション(入力値検証)について初心者向けに解説。HTML5のバリデーション機能、JavaScriptでの実装、サーバーサイドバリデーションの重要性、UXを考慮したバリデーション方法まで網羅的に説明します。フォーム改善、ユーザー体験向上に役立つ情報満載。

JavaScript/jQuery

JavaScriptアニメーションを徹底解説。DOM操作、requestAnimationFrame、イージング、ライブラリ活用、パフォーマンス最適化まで網羅。コード例とデモで、Webサイトに高度な動きとインタラクティブ性を実装するための決定版ガイドです。

JavaScript/jQuery

”Animate.css”と組み合わせることでスクロールに応じたアニメーションを簡単に設置することができるJavaScriptのライブラリ”wow.js”を紹介します。Animate.cssがバージョンアップしてv4系となったことで変更すべき点もありますのでその点も含めて紹介していきたいと思います。

JavaScript/jQuery

jquery.inviewはディスプレイのビューポート内(画面内)に入った要素に対して、何らかの処理を実行させることができるライブラリです。
今回はこのjquery.inviewを使ってスクロールで画面内に現れた要素にCSSでフェードインなどの動きをつける方法と記述例を紹介します。

WebDesign

Webサイトに動きをプラス!CSSアニメーション、JavaScriptアニメーション、ライブラリ・フレームワークの3つの方法を初心者向けに徹底解説。コード例と共に向いている場面を紹介。動きを取り入れて、Webサイトの表現力とユーザー体験を向上させましょう!

WebDesign

iPhone 12シリーズの登場以降、iPhoneのディスプレイサイズはバリエーションが結構多い状態になっています。 そこで今回は各モデルのiPhoneのディスプレイサイズを、モデル毎とディスプレイサイズ毎とでそれぞれまとめて集計してみました。

HTML/CSS

レスポンシブなレイアウトを作成する方法としてCSSのメディアクエリが使われることが多いかと思いますが、今回はCSSのメディアクエリを使わずにレスポンシブなレイアウトを作成する方法について紹介していきたいと思います。 簡単な例として、ディスプレイ幅に応じてカラム数を変化させる場合の記述例などについて紹介していきます。

HTML/CSS

CSSのGrid Layoutを利用すると、シンプルなレイアウトから複雑なレイアウトまで色々なレイアウトを作成することができます。 この記事では、CSSのGrid Layoutについてなるべくわかりやすさを優先して、行と列がきれいに整列しているようなシンプルなレイアウトを作成する方法についてお話ししていきます。